Helppad でできること
使い方の流れ
ベッド上に敷いて排泄を検知するだけで、排泄パターン表を自動生成し、排泄ケアを最適化できます。
(1) 吸引シートが排泄を検知
排泄センサーが尿と便を検知し、データを自動で発信します

(2) 排泄の時間を自動記録

おむつを交換し排泄内容を記録

(3) 排泄パターン表を自動生成
一人ひとりの排泄履歴をもとに排泄パターン表を生成し、排泄タイミングの予測時刻を表示します
※最低2週間分のデータが必要です

(4) 排泄ケアを最適化
排泄タイミングでのトイレ誘導、おむつ交換の空振りや尿便漏れの減少を実現します

👉シンプルな操作で、初めての方でもすぐに使うことができます。
排泄記録や閲覧の仕方
手元スイッチ
尿・便・尿&便・排泄なしの4通りの記録ができます

記録画面
尿・便の量や形状、下剤投与の記録もできます

Webサービス
量の平均値、おむつ漏れ回数も分かりやすく表示します


Webサービスでできること
施設内の排泄データを一覧で管理・確認することができます。パソコンのブラウザから閲覧が可能です。
推奨ブラウザ:Google Chrome
👉排泄のにおいを検知した人や、センサーのお手入れが必要な人を表示します。
下剤投与・便秘気味・時間経過などから尿便漏れのリスクを計算し、おすすめの順序で表示しています。
巡視に行く前にチラッと画面を見て、どういう順序でお部屋を回るかのご参考にしてください。

👉排泄パターンの見える化や、排泄予報(おむつ交換の推奨時間)の計算ができます。
(オレンジ色の棒グラフと、緑色の丸印がそうです)
おむつ交換の空振りや尿便漏れを防ぐために、業務時間の見直しにご活用ください。

機器構成について
インターネットに接続できるパソコンが 1台あればお使いいただけます。
施設内に無線 Wi-Fi が張り巡らされている必要はありません。

(1) 排泄センサーから受信機まで、においデータの無線電波(920MHz帯)が届くこと
必要に応じて中継機で電波を増強できます。
受信機1台につき中継機は1台・排泄センサーは15台までです。
(2) においデータ転送用のパソコンに専用ソフトウェアをインストールできること
常に電源オンでスリープにならない必要があります。
(3) においデータ転送用パソコンから弊社サーバーへアクセスできること
ネットワークセキュリティ許可が必要な場合があります。