よくある質問
価格はいくらですか?
- 排泄センサーや受信機などのハードウェアについてはオープン価格となっております。 (ご参考として、ICT補助金等を活用して 10台程度ヘルプパッドを購入いただいた実績はございます)
排泄センサーの電源はどこから取りますか?
- 居室内のコンセント口から取ります。付属ケーブルの長さは2mです。
Wi-Fi の導入は必要ですか?
- ケアステーション内のパソコンにインターネット環境があれば、Wi-Fi 導入は不要です。 ただし、建物の形状によっては「中継機」等の付属品が必要となる場合があります。
おならで誤検知しませんか?
- おならに反応しないように、便とおならを見分けることができます。 排泄検知エンジンが便かおならかを見分けて、便だと判断すると排泄のお知らせが届きます。 (便かおならかを見分けるためにはどうしても時間が掛かります)
ウレタンシートは丸洗い可能ですか?
- ウレタンシートは丸洗いできません。 次亜塩素酸ナトリウム溶液(濃度0.02~0.05%)にひたした布をよく絞り、清拭してください。
吸収シート(青いカバー)は丸洗い可能ですか?
- 洗濯機での洗濯が可能です。洗濯ネットに入れて洗濯してください。 乾燥機の使用も大丈夫ですが、まれに業務用等の高温の乾燥機では縮むことがあります。
どんなベッド、どんなマットレスでも使用できますか?
- 通常の介護ベッド(83cm幅91cm幅)と電動ベッド用のマットレスならメーカー問わず使用可能です。 しかしエアマットのような厚みのあるマットレスではシートの巻き込みが足りず Helppad がズレやすくなります。 その際は Helppad の下に滑り止めマットを敷くことをお勧めします。
利用者が気にするので、シーツの中にセットしてもいいですか?
- 排泄の検知率が下がるのでお勧めはできません。
自動寝返り支援ベッドや、自動体位交換機能つきエアマットを使用しているが、問題ありませんか?
- 本体がベッドから落下することを防ぐために、傾き検知・エラーが出ることがありますが、 自動寝返り支援ベッドや、自動体位交換機能付きエアマットとは傾き方向が異なるので、使用可能です。
尿とりパッドを使用していても検知可能ですか?
- おむつのアウターとインナーは各1枚ずつにしてください。 尿とりパッドが2枚以上ですと、排泄検知できない可能性があります。 男性の「貝巻き」女性の「蛇腹折り」も影響があるので Helppad 使用中は遠慮ください。
尿が少量、だらだら出る人はそのたびに検知されますか?
- 量より臭いの強さが重要なので、検知はする可能性はあります。 さらに最初の排泄を検知後、パットやおむつ交換をしない場合は排泄臭が滞留したままなので、検知しない可能性がございます。
尿が夜間数回でていても、睡眠阻害になるので交換はしたくないが、その場合排泄があるたびに通知や検知記録はされますか?
- 通知があり、排泄記録をすることで1回目の通知がリセットされます。 また、おむつやパットを交換しないと排泄臭が滞留するので新たな排泄は検知できません。 あらたな検知をするためには、記録とおむつ交換がワンセットとなります。
Webアプリのホーム画面が見れなくなってしまいました…
- 7日間で自動的にログアウトされるので、「ユーザーネーム」「パスワード」を再度入力してログインをお願いします。
手元スイッチ(ベッド脇リモコン)からの排泄記録が反映されません…
- Webアプリに反映されるまで最大で 3分ほどの時間差があります。しばらく様子を見てください。
「センサーから電波が届いていません。」と表示されているがどうすればよいですか?
- ▼PC 関連 ・PC の電源が切れたりスリープ状態になっていませんか? (常時電源を付けスリープ状態にならないようにする必要があります) ・PC のインターネット接続は切れていませんか? ▼排泄センサー(ポンプユニット)関連 ・排泄センサーの電源は入っていますか? (コンセントは挿し込まれていますか?) ▼受信機回り関連 ・受信機のふちにあるスイッチは ON になっていますか? ・受信機と PC の USB ケーブルはしっかりと挿し込まれていますか? ・PC 上で「受信機プログラム」は起動し、「接続済み」状態になっていますか? (受信機プログラムは終了せず開いたままにしておいてください)